77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-07 03月07日-01号

また、平成28年5月の森林法改正により、本町では、平成30年に森林の土地の所有者林地境界に関する情報等を記載した「林地台帳」を作成し、その内容の一部は公表され、森林経営の集積・集約化を進める林業経営体へ提供することが可能となった。なお、林地台帳森林所有者情報を更新する際には、固定資産課税台帳情報を内部利用することが可能となっており、台帳精度向上を図ることができる。

鶴岡市議会 2020-12-03 12月03日-02号

また、撤去後の敷地につきましても、林地開発許可審査基準にもございますように、基本的には原状回復されるものと考えております。 ◆4番(菅井巌議員) 20年間の根拠がFIT制度だということは分かりました。事前にいろいろお聞きしたときには、やっぱり大規模な企業が参入するのも資金力が必要になるのも、そのFITの買取り価格がやはり問題であると。

酒田市議会 2019-09-30 09月30日-01号

林業では、林地台帳整備や松くい虫防除に取り組んだほか、地域材利活用の一環として浜田・若竹統合保育園酒田産材の活用を進めております。 水産業では、「酒田船凍いか」を商標登録するとともに、「いかまち酒田」にふさわしい水揚げ量を確保するために、従来からの段ボール箱購入補助金等に加え、陸電供給設備荷揚げ用ベルトコンベア整備への支援を通して県外船の誘致を行いました。 

村山市議会 2019-03-06 03月06日-03号

先ほどの森林バンクでありますけれども、もう一つ事業として林地台帳もこの森林バンクでつくるというふうなことをお聞きしていますけれども、この林地台帳のつくり方につきまして農林課長からお聞きしたいと思います。 ○議長 柴田農林課長。 ◎農林課長 森林経営管理制度に基づきまして、林地台帳、具体的には境界明確化になろうかと思います。

庄内町議会 2019-03-05 03月05日-01号

2項林業費は、2目林業振興費で11節需用費49万円は町管理林道修繕料として施設等修繕料減額、13節林地台帳整備業務委託料は、林地台帳等の作成について、当初予定していた森林情報管理GISシステムの改修を取りやめ、県の森林クラウド利用への見直しとともに事業費の整理を行い331万3,000円を減額、19節庄内森林整備地域活動支援交付金38万円は実績見込みにより減額庄内間伐実施推進事業補助金22万3,000

鶴岡市議会 2018-12-07 12月07日-03号

人工林の約7割は植栽後50年を過ぎて伐採時期を迎えており、平成27年度から29年度までの3年間で林地での間引きをする間伐が約800ヘクタール、林地全てを伐採する皆伐が約60ヘクタール実施されております。また、木材需要の面では本市にも県外資本による木質バイオマス発電所製材工場が進出されたほか、地元企業による木質ペレット工場生産力の増大があり、需要が着実にふえております。

酒田市議会 2018-06-18 06月18日-06号

本市平成30年度の市政運営方針においても、100年続く森林(もり)を造り、活かすまちとして、林地台帳整備事業、再造林推進事業、さかた型地域材利活用推進事業森林病害虫等対策事業を行っております。そこで、何点かお伺いいたします。 (1)としまして、現状についてお伺いいたします。 本市の総面積は約6万haであり、森林率は約6割であります。

酒田市議会 2018-03-01 03月01日-02号

所有者の所在が不明な森林や、林地境界が不明確な森林が増加し、森林整備に支障を来している状況を踏まえ、所有者等情報を一元化した林地台帳整備を行うことにより、森林施業集約化を進めます。 (6)恵み豊かな水産を活かすまち。 水産業振興については、一年中新鮮なスルメイカを提供できる強みを活かし、「いかまち酒田」を旗印としたさまざまな取り組みに引き続き力を入れていきます。 

山形市議会 2018-03-01 平成30年予算委員会( 3月 1日)

の再生に資するとともに、木材関連産業活性化に寄与するため、山形市産材を一定量以上使用した新築住宅に対して支援する経費を、森林病害虫等防除事業費は、森林資源森林公益的機能を維持するため、松くい虫やナラ枯れ被害の防除に要する経費を、民有林間伐等促進事業費は、森林施業集約化を図ることにより効率的な間伐等を推進するため、国・県の補助を受けて行う民有林集約化間伐作業などを支援するとともに、新たに林地台帳整備

酒田市議会 2017-12-20 12月20日-05号

A材建築資材B材集成材合板材C材はチップや木質ボード材、そしてD材は搬出されずに森に残される林地残材として区別されており、近年ではただいま申し上げましたC材D材木質バイオマス原料としての需要が大きく高まってきています。 C、D材活用が高まれば、A、B材との仕分けがよくなり、仕入れる業者の評価のほうも高まることが期待できると考えますが、当局のお考えをお聞かせください。